(   )内をマウスでなぞると答えがでます。

2.健康のとらえ方 

問題1 用語の説明

@ WHOの健康の定義・・・「健康とは、( 身体的 )・( 精神的 )・( 社会的 )に完全に( 良好 )な状態であり、たんに( 病気 )あるいは虚弱でないことではない。」
A QOL(生活の質)・・・人生において多くの( 社会的役割 )を実行できる( 能力 )だけではなく、自分の生活への( 満足感 )や幸福感がふくまれる。
B ヘルスプロモーション・・・WHOが( オタワ )憲章(1986年)のなかで提唱した概念。「人々がみずからの( 健康 )をコントロールし、( 改善 )できる活動である。〜中略〜 それゆえ健康は生きる( 目的 )ではなく、毎日の生活の( 資源 )である。健康は身体的な( 能力 )であると同時に、社会的・個人的( 資源 )であることを強調する( 積極的 )な概念なのである。」

問題2 数字に関わる問題

@ WHOが健康の定義を定めたのはいつ?             ( 1946 )年
A WHOがヘルスプロモーションの概念を提唱したのはいつ?  ( 1986 )年

問題3 記述問題

@ 健康の3側面とその具体例を書いてみよう。
  ・( 精神面 )・・・( 精神症状・知的能力・満足度など )
  ・( 身体面 )・・・( 身体症状・体力・抵抗力など )
  ・( 社会面 )・・・( 社会的役割・人間関係・社会のしくみなど )
A 健康の成り立ちの4側面とその具体例をかいてみよう。
  ・( 人間の生物としての側面 )-( 老化・遺伝など                )
  ・( 環境              )-( 大気や水質の衛生状態・人間関係など )
  ・( 生活習慣           )-( 食事や運動のあり方             )
  ・( 保健・医療サービス     )-( 健康づくりの支援や医療の充実など   

B 生活習慣病になるのは本人の責任以外にどのようなことが考えられますか。
 ( 適切な教育がなされなかった・社会環境が保障されていないなど      )

 以上で終了です。 お疲れさまでした。