( )内をマウスでなぞると答えがでます。
3.さまざまな保健活動や対策
問題1 用語の説明
@ ライフステージ・・・一生のなかで、( できごと )や年齢などによって区切ることのできる( 生活段階 )のこと。
A 健康寿命・・・( 平均寿命 )から、事故や病気で( 寝たきり )になったり( 痴呆 )になったりする期間を( さしひいて )算出される指標。
問題2 次のそれぞれの主な活動内容は?
@ 日本赤十字社
( 災害救護活動・血液事業・国際援助など )
A NGO(非政府組織)
( 難民救援や医療協力・開発途上国での保健衛生活動など )
B ODA(政府開発援助)
( 開発途上国や国際機関への資金援助・途上国の経済開発や福祉向上 )
C WHO(世界保健機関)
( 国際連合の活動のうち、保健衛生分野を担当 )
D UNICEF(国連児童基金)
( 開発途上国の子どもの栄養改善や病気の予防のための活動 )
E UNEP(国連環境計画)
( 環境問題の調整や解決のために活動 )
問題3 図や表からの問題
@ 保健活動の4つの分野は何かな?
( 産業保健活動 )( 学校保健活動 )( 老人保健活動 )( 母子保健活動 )
A 図2を見て、従来の健康づくりと「健康日本21」との違いを覚えよう。
( この答えはありません。教科書を見て覚えましょう。)
問題4 「健康日本21」の目標を2つ書いてみよう。
@ ( 壮年死亡の減少 )
A ( 寝たきり・痴呆期間の短縮 )
以上で終了です。 お疲れさまでした。