( )内をマウスでなぞると答えがでます。
7.薬物乱用と健康
問題1 用語の説明
@ 薬物乱用・・・医薬品を( 医療 )の目的からはずれて使用したり、( 医薬品 )でない薬物を( 不適切 )な目的で使用すること。
A 精神依存・・・薬物なしには( いられないと感じる )こと。
B 身体依存・・・薬物なしには身体が( 正常に働かなくなる )こと。
C 禁断症状・・・薬物の( 効果 )が切れたときにあらわれる、不安や( 疲労感 )、またイライラなどの( 不快な )症状。( 退薬 )症状ともいう。
D フラッシュバック・・・薬物の乱用をやめ普通の( 生活 )に戻っても、ほんの小さな( ストレス )がきっかけで、突然、( 幻覚症状 )・妄想などの症状が( 再燃 )すること。
E 耐性・・・薬物の使用を( 繰り返して )いるうちに、それまでと( 同じ量 )では効かなくなること。使用する量や( 回数 )がどんどん増える結果となる。
問題2 記述問題
@ 薬物乱用がひきおこす社会問題を次のことをヒントに考えよう。
薬理作用・・・( 幻覚や妄想から無関係な人を傷つける )
入手目的・・・( 薬物を手に入れるために平気で犯罪をおかす )
取引・・・・・・ ( 資金が暴力団などの犯罪組織にながれる )
A 薬物乱用を取り締まる法律は?
( 大麻取締法 )( 毒物及び劇物取締法 )( 覚せい剤取締法 )
( あへん取締法 )( 麻薬及び向精神薬取締法 )
B 薬物乱用に関する代表的な相談機関は?
( 保健所 )( 精神保健福祉センター )
問題3 図や表からの問題(この問題の答えはありません。各自教科書で覚えましょう。
@ 表1 おもな乱用薬物とその薬理作用
・薬物の種類と名称
・脳への作用・・・抑制するのか・興奮するのか
・依存状況
上記のことは、しっかり覚えましょう。
以上で終了です。 お疲れさまでした。