( )内をマウスでなぞると答えがでます。
10.エイズとその予防
問題1 用語の説明
@ エイズ・・・正式な日本語の名称は( 後天性免疫不全症候群 )といい、英語では( Acquired Immuno deficiency Syndrome )と書く。ウイルスにより( 免疫 )が破壊され、その結果、それまでにかからなかった重大な( 病気 )にもかかるようになる。
A HIV・・・正式な日本語の名称は( ヒト免疫不全ウイルス )といい、英語では( Human Immuno deficiency Virus )と書く。
B 潜伏期間・・・病原体に( 感染 )してから、( 発病 )するまでの期間のこと。
C クラミジア感染症・・・潜伏期間は通常( 10〜12日 )、男性では( 尿道炎 )などをひきおすが、女性では多くの場合、( 自覚症状 )はない。放置すると、( 不妊症 )の原因ともなる。
D 淋菌感染症・・・潜伏期間は通常( 3〜9日 )、性器のかゆみをおこす場合が多く、男性では( 排尿 )時の痛みなどがある。
問題2 数字に関わる問題
@ エイズの最初の患者が発見された年と国は?( 1981 )年 国・・・( アメリカ )
A HIV抗体ができるのは、感染後どのくらい? ( 3ヶ月 )くらい
問題3 記述問題
@ HIVの感染経路をあげてみよう。
・ HIVに感染している人との( 性行為 )
・ HIVに汚染された( 血液 )の侵入
・ ( 母親 )がHIV患者である場合におこる( 母子感染 )
A 薬害エイズについて調べてみよう。
わが国においては、初期のHIV感染の大半は( 薬害 )によるものであった。これは、( 血友病患者 )がHIVに汚染された( 輸入血液製剤 )を介してHIVに感染したものである。( 1983 )年3月、アメリカでは血友病患者のエイズは( 血液製剤 )が原因とみられることが指摘され、その後、血液製剤の( 加熱滅菌処理 )がされるようになった。わが国で( 加熱血液製剤 )の使用が許可されたのは( 1985 )年7月のことであり、それまでHIVに汚染された可能性のある( 非加熱血液製剤 )が販売され続けていた。
B エイズへの対策を考えてみよう。
( 不特定多数 )の相手との性交渉はしない。
( コンドーム )を用いて感染の危険性をなくす。
( HIV検査 )を受ける。
以上で終了です。 お疲れさまでした。