( )内をマウスでなぞると答えがでます。
11.健康に関わる意思決定・行動選択
問題1 意思決定・行動選択の重要性を、健康問題の特徴と関連させて考えよう。
@ 適切な意思決定と適切な行動選択の例
(意思決定) (行動選択)
自分の歯を大切にしよう → 正しい( ブラッシング )の仕方を実践する
→ 甘いものや( 間食 )をひかえる。
A 不適切な意思決定と不適切な行動選択の例
(意思決定) (行動選択)
歯のことは気にしない → いいかげんな( ブラッシング )
B 適切な意思決定と不適切な行動選択の例
(意思決定) (行動選択)
自分の歯を大切にしよう → 自己流の( ブラッシング )
問題2 問題1の例にならって、次の意思決定に対するさまざまな行動選択を考えてみよう。(答えは自分で考えてね。)
@ 適切な意思決定と適切な行動選択の例
(意思決定) (行動選択)
食中毒に気をつけよう →( どうしたら食中毒にならないかな?)
A 不適切な意思決定と不適切な行動選択の例
(意思決定) (行動選択)
( 食中毒は気にしない ) →( どうしたら食中毒になるかな? )
B 適切な意思決定と不適切な行動選択の例
(意思決定) (行動選択)
食中毒に気をつけよう →( まちがった安全意識を考えてみよう )
問題3 意志決定・行動選択に影響をおよぼす個人的な要因について考えてみよう。
@ 個人的要因としては、( 知識 )があげられます。( 不完全 )な知識しかもたなかったり、誤った( 情報 )を信じているなら、( 適切 )な意思決定・行動選択はできません。また、( 好奇心 )や自分自身を大切にする気持ちなどの、( 心の状態 )も強く関連しています。
A 未成年者の飲酒や喫煙や薬物乱用などの場合に影響を与える個人的要因としての心の状態とは、どのようなものが考えられますか?
( 社会のルールを尊重する気持ちの不足 )
問題4 意志決定・行動選択に影響をおよぼす社会的な要因について考えてみよう。
@ 「たばこを吸う」という意思決定・行動選択に影響をおよぼす社会的要因につい て考えてみよう。
・家族のみんなが吸っているというような、( 周囲の人びと )の影響
・誘われたら断りにくいといった( 人間関係 )
・広告などの( マスメディア )の影響
・その人の所属する社会の( 規範 )や( 文化 )など
A 「ダイエットをする」という行動に関する意思決定・行動選択が、どのように個人的な要因、社会的な要因に影響されているかを考えてみよう。
・個人的要因(例)
( 気に入っていたスカートがはけなくなった。 )
・社会的要因(例)
( ダイエットに関するダイレクトメールが送られたきた。 )
( 仲の良い友達もダイエットを始めた。 )
( ほかにも、いろいろ考えてみてください。 )
以上で終了です。 お疲れさまでした。