(   )内をマウスでなぞると答えがでます。

14.心身の相関とストレス 

問題1 用語の説明

@ 心身相関・・・( 心 )の働きと( 体 )の働きが相互に( 影響 )しあう関係のこと。

A ストレス・・・ストレスとは( 負荷 )のかかった状態を意味する。からだにストレスを生じる( 環境 )の変化、あるいは( 刺激 )を( ストレッサー )という。私たちの体には、常に( 一定 )の状態を保とうとする働きがあるが、( ストレッサー )がこのバランスをくずし、ストレスをひきおこす。

B 心身症・・・不安や悩みなどの( 精神的ストレス )によって、体に何らかの( 病的 )な症状があらわれること。

C 外傷後ストレス障害(PTSD)・・・大地震や( 大きな事故 )、また( 凶悪な事件 )にまき込まれるなどして、実際に人が死んでしまうか( 重症 )を負うようなできごとを、( 自分自身 )が間近に目撃したり( 体験 )したりしたとき、それが( 心の傷 )になってしまうことがある。そうした( 心の傷 )が原因となって( ストレス )の症状がでること。

D 過敏性腸症候群・・・腸に( 炎症 )がないにもかかわらず、下痢や便秘など( 機能 )に異常がみられる状態。

問題2 記述問題

@ 心身相関のしくみにより、体から心に影響を与える例を説明しよう。

   体の諸器官・・・軽い( 運動 )をすると、( 体温 )が上昇する。
      ↓(内分泌系・自律神経系
   大脳辺縁系・・・( さわやか )な気分になる。
      ↓
   大脳新皮質・・・( 思考 )が活発になる。

A 心身相関のしくみにより、心から体に影響を与える例を説明しよう。

   大脳新皮質・・・( デート )のことを考える。
      ↓
   大脳辺縁系・・・( 不安 )になる。
      ↓(内分泌系・自律神経系
   体の諸器官・・・( 交感神経 )が緊張し、( 胸 )がドキドキし、( 口 )がかわく。

B 日常生活のストレスにはどのようなものがあるかを考えてみよう。

  ・初対面の人と会うときの緊張感となっておこる( 対人関係 )のストレス。
  ・満員電車のように狭い空間につめ込まれるといった( 社会的な場面 )でのストレス。
  ・冬の寒さや夏の暑さなどの( 環境 )によるストレス。

C 外傷後ストレス障害を引き起こした事件や事故を書いてみよう。

  ( 阪神淡路大震災 )( 地下鉄サリン事件 )( アメリカ同時多発テロ事件 
  ( 大阪教育大学附属池田小学校児童殺傷事件)など


 以上で終了です。 お疲れさまでした。