( )内をマウスでなぞると答えがでます。
18.交通社会における運転者の資質と責任
問題1 運転者の資質という観点で次のことを説明してみよう。
@ 主体要因・・・( 疲労・眠気・イライラなどの心身状態に気づき、運転をひかえる。 )
A 環境要因・・・( 周囲の状況に注意し、的確な状況把握を妨げる行為はしない。 )
B 車両要因・・・( 死角の認識、二輪車の特性を理解する。 )
問題2 数字に関わる問題
@ 道路交通法の改正で、シートベルト着用が義務づけられたのは何年?
( 1985 )年
A 道路交通法の改正で、運転中の携帯電話の使用、カーナビゲーションやテレビの注視が禁止されたのは何年? ( 1999 )年
B
問題3 記述問題
@ 交通事故を起こした時の3つの責任ついて覚えよう。
ア) ( 刑事上 )の責任・・・他人を( 死傷 )させたり、( 飲酒 )や無免許などの危険・( 悪質 )運転をしていたりすると、( 罰金 )刑や( 懲役 )刑が課せられる。
イ) ( 民事上 )の責任・・・他人を( 死傷 )させたり( 物 )をこわしたりすると、その損害を( 賠償 )する責任を負う。
ウ) ( 行政上 )の責任・・・( 違反 )や事故の種類や( 過失 )の程度に応じて( 反則点数 )が科せられ、それが一定以上になると、( 免許停止 )・取り消しの処分を受ける。
A 3つの責任に関わる法律名は?
( 刑法 )( 道路交通法 )( 民法 )( 自動車損害賠償保障法 )
B 被害者またはその遺族にたいする損害賠償に備えるために強制的に加入する保険の名称は?
( 自動車損害賠償責任保険 )
以上で終了です。 お疲れさまでした。