( )内をマウスでなぞると答えがでます。
20.応急手当の意義とその基本
問題1 用語の説明
@ 応急手当の意義・・・応急手当は、( 生命 )を救うことばかりだはなく、( 障害 )の悪化を防いだり、( 苦痛 )を軽くしたりすることにも役立つ。また、その後い続く( 救急隊員 )や医師による( 専門的 )な処置や治療の( 効果 )を高める。
A 循環のサイン・・・( 人口呼吸 )を2回行った後で、( 呼吸 )をする、咳をする、( 体 )を動かすなどの( 反応 )のこと。
B 出血性ショック・・・( 顔面 )が青白い、( 皮膚 )に冷や汗をかく、( 脈 )が弱く速い、( 意識 )がにぶいなどの症状を示す。( 死亡 )につながる重大な症状である。
問題2 数字に関わる問題
@ わが国の心肺停止者の救命率は約( 6 )%である。
A 欧米の心肺停止者の救命率は約( 20 〜 30 )%である。
問題3 次の項目を順番に並べてみよう。
@ 応急手当の一般的手順
ア)運搬 イ)周囲の状況確認 ウ)救援の依頼 エ)全身の状態の確認
( イ )⇒( エ )⇒( ウ )⇒( ア )
A 全身の状態の確認の手順
ア)血液循環はあるか イ)大出血はないか ウ)意識はあるか エ)呼吸はあるか
( イ )⇒( ウ )⇒( エ )⇒( ア )
問題4 応急手当の留意点について確認しよう。
@周囲の状況確認・・・・( 二次災害 )を防止する。
A大出血はないか・・・・大出血の場合は、まず( 止血 )を行う
。
B意識はあるか・・・・・・意識がないと判断したら、すぐに( 救援 )を求め、( 気道 )を確保する。
C呼吸はあるか・・・・・・呼吸の有無は( 10 )秒以内に確認する。呼吸がないと判断したら( 人口呼吸 )をする。
D血液循環はあるか・・・( 人口呼吸 )の開始後に( 10 )秒以内に確認する。血液循環がないと判断したら( 人口呼吸 )と( 心臓マッサージ )を行う。
E救援の依頼・・・・・・・・教科書p169「救急車の呼び方」参照
F運搬・・・・・・・・・・・・・・( 障害 )が悪化したり( 脊髄損傷 )の可能性がある場合には、動かさないことが原則。
以上で終了です。 お疲れさまでした。