(   )内をマウスでなぞると答えがでます。

22.日常的な応急手当 

問題1 用語の説明

@ RICE・・・est( 安静 )・ce( 冷却 )・ompression( 圧迫 )・levation( 挙上 

A 熱中症・・・( 直射日光 )や( 高温多湿 )の環境下で激しい労働や( スポーツ )をおこなうと、( 体温調節 )機能や( 血液循環 )機能が十分働かなくなり、さまざまな障害があらわれる。

B 直接圧迫法・・・ガーゼなどを( 傷口 )にあて( 圧迫 )する。

C 間接圧迫法・・・傷口より心臓に( 近い )動脈( (止血点) )を圧迫する。

問題2 数字に関わる問題

@ 熱射病は発症後( 20 )分以内に体の深部の体温を( 39 )℃以下に低下させる必要がある。

問題3 記述問題

@ 骨折がうたがわれる場合の応急てあては?
    ( その部位を動かさないようにするために、固定する。 

A RICEの処置が望ましいけがは?
    ( 捻挫 )や( 打撲 

B 圧迫をしてはいけない体の部位はどこ?
    ( 頭部 )( 顔面 )( 頚部 

C 熱中症の手当のポイントをあげてみよう。

 ア) 軽傷で意識があり、嘔吐がない場合
   ・うすい( 食塩水 )やスポーツドリンクを飲ませる。
 イ) 顔色が青白い場合
   ・( 頭部 )を低くし、( 足部 )を高くした体位をとる。

D 熱中症を分類してみよう。
   ( 熱けいれん )( 熱失神 )( 熱疲労 )( 熱射病 


 以上で終了です。 お疲れさまでした。