( )内をマウスでなぞると答えがでます。
6.加齢と健康
問題1 用語の説明
@ 加齢・・・ヒトは発育期をへて( 成熟 )し、しだいに衰退して( 死 )にいたる。この過程を加齢という。( エイジング )と表現することもある。
A 老化・・・( 加齢 )ともなって( 中高年 )期におこる心身のおとろえ。
B かかりつけ医・・・( 家庭医 )ともいう。日常よくみられる( 病気 )などを診察し、必要により、他の適切な病院への( 紹介 )をおこなうなど、( 地域 )における個人や家庭の( 健康相談 )・健康管理の役割をになう。
問題2 記述問題
@ 老化にともなう形態面の変化を書いてみよう。
( 白髪・脱毛・皮膚のしわやしみなど )
A 老化にともなう身体機能面の変化を書いてみよう。
( 視力・聴力・噛む力のおとろえや、運動能力の低下など )
B 年齢を重ねることで、洗練されたり高められたりすることを書いてみよう。
( ものごとの判断力や理解力、抽象的な思考力などの高度な精神機能 )
C 中高年期の健康は、何によって大きく左右されますか。
( 若いころからの生活習慣 )
D 加齢にともなっておこる病気だけでなく、心身の健康に影響をおよぼす要因にはどのようなものがありますか。
( 仕事に対する責任の重さや人間関係、定年退職や配偶者との死別などの社会的・心理的要因 )
E 高校生として、高齢者の健康づくりに役立つ行動にはどのようなものがありますか。
( 教科書の「はりのある生活」を読んで、自分にできそうなことを考えてみましょう。 )
以上で終了です。 お疲れさまでした。