(   )内をマウスでなぞると答えがでます。

 2.水質汚濁と健康 

問題1 おもな水質汚濁物質と健康への影響を覚えましょう。

@ シアン・・・水に( とけやす )く、( メッキ )工場のシアンを含む排水の放流によって魚が死んで浮くことがある。人体にたいしても( 猛毒 )。
A メチル水銀・・・有機水銀化合物なので( 脂肪 )にとけやすく、( 中枢神経系 )に障害をもたらす。( 水俣病 )の原因物質。
B 有機リン・・・野菜・くだものに散布したリンをふくむ( 殺虫剤 )が人に摂取されると、( けいれん )・頭痛・( 意識消失 )などをおこすおそれがある。
C PCB・・・( ポリ塩化ビフェニール )の略。(  )にはとけにくいが、( 脂肪 )にはとけやすく、( 分解 )されにくい。皮膚・粘膜・( 肝臓 )の障害をおこす。
D カドミウム・・・( 腎臓 )を障害し、( たんぱく尿 )をもたらす。( イタイイタイ病 )の原因物質。
E 六価クロム・・・( 井戸水 )が汚染されることがある。その水を飲むと( 嘔吐 )をおこす。濃い溶液が皮膚に接触すると皮膚炎や( 潰瘍 )をおこす。
F ヒ素・・・( 大量 )に摂取すると、嘔吐、( 腹痛 )、口渇、( 下痢 )、( 皮膚 )の浮腫・充血・着色・角化などをおこす。
G トリクロロエチレン・・・ヒトで( 発がん性 )が疑われている。
  テトラクロロエチレン        大量では麻酔作用、肝臓障害、腎臓障害をおこす。
  

問題2 記述問題

@ 鉱山や工場から排出される汚染物質を適切に処理するために行われた社会的対策をあげてみよう。
( 法律で、工場排水の基準値を定める。設備改善のための財政支援を行う。    )
A ハイテク汚染について説明してみよう。
( トリクロロエチレンによる地下水の汚染。ICチップの洗浄に大量に使用されたために、そう呼ばれた。  )
B 有機物が原因によっておこるプランクトンの異常な繁殖は何と呼ばれますか。
( その色によって、海水では赤潮や青潮。淡水ではアオコと呼ばれる。  )
C 今日の水質汚濁の大きな原因となっているのは、工場排水と生活排水のどちらですか。
( 生活排水 )
D 生活排水による健康被害と考えられるものをあげてみよう。
( 水道水の異臭味。浄水処理の過程で作られることがあるトリハロメタンは発がん性が疑われている。 )

問題3 有害物質がどのようにして体内に蓄積されるかを覚えよう。

 有害物質が河川や海に流れでてプランクトンや藻類などに蓄積する。そのプランクトンや藻類を小魚が食べ、その小魚を大きな魚が食べるという過程で有害物質が濃縮されていく。その魚を人間が食べることで、体内にさらに濃縮されて蓄積される。

@ このように、「食べる・食べられる・またそれを食べる」という一連のつながりを何といいますか。
( 食物連鎖 )
A @の流れの中で、有害物質が濃縮されて蓄積されることを何といいますか。
( 生物濃縮 )

問題4 水俣病について覚えましょう。

@ いつごろ発生しましたか。( 1956年ころ  )

A どこで発生しました。( 熊本県水俣湾沿岸地域 )

B 汚染物質は何ですか。( メチル水銀 )

C どのような症状でしたか。( 視覚異常や手足のまひなど )

D どういう過程で体内に有害物質が蓄積されましたか。
( 食物連鎖の過程で魚介類に濃縮され、それを食べた人に蓄積されていった。  )
E 妊婦に対する影響はどうでしたか。
( 胎盤を通してメチル水銀が胎児へと移行し、胎児性水俣病が発生した。  )


 以上で終了です。 お疲れさまでした。