(   )内をマウスでなぞると答えがでます。

 6.食品衛生活動のしくみと働き 

問題1 食品による健康被害の具体例です。

@ 森永ヒ素ミルク事件・・・( 1955 )年、( 徳島 )の森永乳業の工場で、猛毒の( ヒ素 )が混入した工業用の薬剤が、( 添加物 )として粉乳の製造に用いられた。その粉乳を飲んだ乳児約( 12,000 )人がヒ素中毒になり、133人が死亡した。
A カネミ油症事件・・・( 1968 )年、( 福岡 )のカネミ倉庫の工場で、加熱脱臭に用いられた( PCB )とその副成物がパイプからもれて( ライスオイル )に混入した。約( 1,000 )人に中毒が発生した。
B 雪印乳業食中毒事件・・・( 2000 )年、( 北海道 )の工場でおこった停電の際に、乳製品の製造過程で( 黄色ブドウ球菌 )が繁殖し、その毒素が発生したのが原因で、近畿地方を中心に約( 14,000 )人に食中毒をおこした。

問題2 (   )の中に適当な語句をいれ文章を完成させましょう。

 わが国では、( 食品安全基本 )法や( 食品衛生  )法にもとづき、さまざまな活動が展開されています。
 その中心には、( 食品安全委員会 )があり、健康への影響を( 公正 )な立場で科学的・客観的に( 評価 )し、とるべき施策を( 勧告 )するなどの役割をはたしている。
 また、最前線では、保健所の( 食品衛生監視員 )が、食品工場や( 飲食店 )などについて( 監視・指導 )をおこなっています。さらに食品衛生指導員は、( 検疫所 )において輸入食品の審査や抜き取り検査をおこなっています。輸入食品は、わが国とは異なる( 生産条件 )や規則のもとで製造や生産・加工がおこなわれているため、( 有害物質 )や農薬が基準以上の濃度で存在していることがあるからです。

問題3 食中毒を防ぐ3原則を書いてみよう。

@ ( 手をよく洗う          )
A ( 調理したらすぐ食べる    )
B ( 料理は加熱する       )

問題4 HACCPについて説明しましょう。

 「 危害分析重要管理点 」ともいわれる。食品の製造・加工の工程で( 発生 )するおそれのある危害を( 分析 )し、とくに( 重点的 )に管理するポイントを決めて、( 対策 )がきちんとおこなわれているかを( 常時監視 )する方法である。


 以上で終了です。 お疲れさまでした。