(   )内をマウスでなぞると答えがでます。

 7.食品と環境の保健と私たち 

問題1 用語の説明

@ 環境負荷・・・環境に与える( 悪影響 )
A リターナブル容器・・・牛乳びんのように、( 返却 )・洗浄・( 製品 )のつめなおしという過程をくりかえして( 使用 )される容器のこと。
B 食中毒・・・食中毒には、腸炎ビブリオや( サルモネラ )などによる( 感染 )型と、黄色ブドウ球菌や( ボツリヌス菌 )などによる( 毒素 )型とに分けられる。

問題2 記述問題です。

@ リデュースとは何かを具体例をあげて説明してみよう。
( 買い物袋を持参したり、包装を簡単にしてもらうなど、ごみの発生そのものを抑制すること。  )
A リユースとは何かを具体例をあげて説明してみよう。
( 空きびんを洗浄して使用したり、着なくなった服を捨てずに他人に着てもらうなど、再利用すること。 )
B リサイクルとは何かを具体例をあげて説明してみよう。
( ペットボトルや古新聞を、フリース製品や再生紙にするなど、再生利用すること。 )
C 生産者の環境負荷低減へのとりくみに影響を与えようとする、消費者個人の行動を何とよびますか。
( グリーン購入 )

問題3 (   )の中に適当な語句を入れ、文章を完成させましょう。

 食品の適切な( 選択 )は、消費者自身の( 安全 )を確保するばかりでなく、( 生産者 )が安全な食品を生産したり、( 行政 )が食品の安全性の確保につながる( 法律 )や制度を整備したりすることをうながします。たとえば、食品の安全性にかんする( 表示 )が目立つようになってきましたが、これは自然のなりゆきではありません。多くの( 消費者 )がより安全な食品を求め続けた結果によるものです。


 以上で終了です。 お疲れさまでした。