( )内をマウスでなぞると答えがでます。
8.働くことと健康
問題1 次の文の( )の中に適当な語句を入れ、文章を完成させよう。
(1) 私たちは近い将来、なんらかの職業について働きはじめます。働くことによって、( 経済的 )に豊かになり、ほしいものが買えたり旅行にいくことができるなど、日常生活の( 可能性 )がひろがります。また、働くことをとおして自立心や( 責任感 )が強くなったり、自分らしい( 生き方 )が実現できたりする面もあります。その反面、働くことによって、強いストレスや( 疲労 )を感じたり、さらにはA)病気になったりB)けがをしたりすることもあります。
働くことが原因でなる下線部A・Bのことを何といいますか。
下線部A・・・( 職業病 ) 下線部B・・・( 労働災害 )
(2) 仕事のしかたや職場環境は、大きく変化しています。仕事のしかたでは、( 肉体労働 )が減ってデスクワークなどの( 精神労働 )が増えてきました。職場の環境では不衛生で( 危険 )な職場が( 減り )、安全で( 衛生的 )な職場が( 多く )なりました。その結果、働くことが直接の( 原因 )となって、重い病気になったり、けがをしたり死んだりする人は( 少なく )なりました。こんにち、働く人の大きな健康問題となっているのは、( 生活習慣病 )と精神的な( ストレス )です。
問題2 次の問いに答えてみましょう。
(1) 生活習慣病の進行と労働の関係を簡単に説明してみよう。
( デスクワークのために身体活動量が減り、それが肥満を促進して、生活習慣病を進行させる。 )
(2) 職場での精神的ストレスや強い疲労を感じる原因を3つあげてみよう。
( 仕事上の責任の重さや職場の人間関係 )
( コンピュータの普及による急速な技術革新 )
( 仕事の効率性の重視がもたらす高い労働密度 )
(3) 次は過労死についての説明です。( )の中に適当な語句を入れ、文章を完成させよう。
過剰な( 仕事量 )と( 休養 )の不足が続くことにより、( 脳卒中 )や心筋梗塞をおこしたりして( 死亡 )すること。( 若者 )にもみられる。
以上で終了です。 お疲れさまでした。