(   )内をマウスでなぞると答えがでます。

10.健康的な職業生活 

問題1 次の(  )の中に適当な語句を入れ、文章を完成させましょう。

(1) 健康についての( 関心 )の高まりや働く人の( 健康課題 )を背景に職場の健康対策も変化してきました。こんにちでは( 労働災害 )や職業病を発生させないための従来の対策にくわえて、( 女性 )や高齢者をふくんだ働く人すべてが、心と体のバランスのとれた健康的な( 職業生活 )が送れるよう、A)総合的なとりくみがすすめられています。
 このとりくみでは、( 専門のスタッフ )の指導によって、働く人が自分の( 生活習慣 )を見なおし、計画的で( 継続的 )な健康づくりを( 自主的 )にすすめることをうながして、はたらく人がより( 健康 )になることをめざしています。

 下線部Aのことを何といいますか。 ( 「心とからだの健康づくり」(トータル・ヘルスプロモーション・プラン) )

(2) 余暇はさまざまな可能性をもつ( 自由な時間 )であるため、そのすごし方を決めるのは、大切な( 意志決定 )といえます。さまざまな選択肢のなかから、( 生活の質 )の向上や心身の( 健康増進 )につながるようなすごし方を選びたいものです。

問題2 次の問題に答えてみましょう。

(1) 心の健康づくりのための措置は何といわれますか。   ( メンタルヘルスケア )

(2) (1)の具体的内容を2つ書いてみましょう。

   @( ストレスへの気づきの援助  )
   A( 心身の緊張をときほぐすリラクゼーションの指導  )

(3) 働くことで生じた疲労やストレスを解消するための余暇を確保するのに必要なことを書きましょう。

   @( 職場の支援や国の法的支援  ) A( 家族の協力   )

(4) 余暇のすごし方として休養や気晴らし以外にどのような活用のしかたがありますか。

   @( 新たな自分を発見する          )
   A( 自分なりの目標に向かって活動する )
   B( 家族との人間関係を豊かにする    
   C( 他人や社会に貢献する         

 以上で終了です。 お疲れさまでした。