学習指導案の作成例(新学習指導要領対応) |
「健康の考え方(国民の健康課題)」 PDF 247KB |
配布資料 ワークシート PDF 111KB |
提示資料 パワーポイント教材 PDF 409KB |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「知識構成型ジグソー法」 |
授業の流れ(東京大学CoREFホームページより引用) https://coref.u-tokyo.ac.jp/archives/5515 STEP.0 問いを設定する まず先生は、単元での「問い(課題)」を設定します。この時、既に知っていることや、3つか4つの知識を部品として組み合わせることで解けるものになるように設定し、その問いを解くのに必要な資料を、知識のパートごとに準備します。 STEP.1 自分のわかっていることを意識化する 「問い」を受け取ったら、はじめに一人で今思いつく答えを書いておきます。 同じ資料を読み合うグループを作り、その資料に書かれた内容や意味を話し合い、グループで理解を深めます。この活動をエキスパート活動と呼びます。担当する資料にちょっと詳しくなります。 STEP.3 ジグソー活動で交換・統合する次に、違う資料を読んだ人が一人ずついる新しいグループに組み替え、さきほどのエキスパート活動でわかってきた内容を説明し合います。このグループでは、元の資料を知っているのは自分一人なので、自分の言葉で自分の考えが伝わるように説明することになります。この活動が、自分の理解状況を内省したり、新たな疑問を持つ活動につながります。同時に他のメンバーから他の資料についての説明を聞き、自分が担当した資料との関連を考える中で、理解を深めていきます。理解が深まったところで、それぞれのパートの知識を組み合わせ、問いへの答えを作ります。 STEP.4 クロストークで発表し、表現をみつける答えが出たら、その根拠も合わせてクラスで発表します。他者の意見に耳を傾けて、自分たちも全体への発表という形で表現をし直します。各グループから出てくる答えは同じでも根拠の説明は少しずつ違うでしょう。互いの答えと根拠を検討し、その違いを通して、一人ひとりが自分なりのまとめ方を吟味するチャンスが得られ、一人ひとりが納得する過程が生まれます。 STEP.5 一人に戻るはじめに立てられた問いに再び向き合い、最後は一人で問いに対する答えを記述してみます。 |
生徒に提示する授業の流れはこちら(PDF)「新保健の時間」作成 |
実践事例1 「大気汚染と健康」 STEP0・STEP1 問いの設定 プリントの配布 上段)最初の問いに対する自分の答え 下段)STEP5の答えを記述 配布プリントはこちら(PDF) STEP2 エキスパート活動(グループについてはSTEP1で配布したプリントに事前に記載しておきます) エキスパート1 「大気汚染の原因」 配布資料はこちら(PDF) エキスパート2 「自動車利用の動向」 配布資料はこちら(PDF) エキスパート3 「地球の温暖化」 配布資料はこちら(PDF) エキスパート4 「四日市ぜんそく」 配布資料はこちら(PDF) STEP3 ジグソー活動 配布プリントはこちら(PDF) STEP4 クロストーク STEP5 一人に戻る STEP1で配布したプリントの下段に答えを記述します。 |
実践事例2 「水質汚濁・土壌汚染と健康」 STEP0・STEP1 問いの設定 プリントの配布 上段)最初の問いに対する自分の答え 下段)STEP5の答えを記述 配布プリントはこちら(PDF) STEP2 エキスパート活動(グループについてはSTEP1で配布したプリントに事前に記載しておきます) エキスパート1 「水俣病」 配布資料はこちら(PDF) エキスパート2 「赤潮」 配布資料はこちら(PDF) エキスパート3 「イタイイタイ病」 配布資料はこちら(PDF) エキスパート4 「ダイオキシン」 配布資料はこちら(PDF) STEP3 ジグソー活動 配布プリントはこちら(PDF) STEP4 クロストーク STEP5 一人に戻る STEP1で配布したプリントの下段に答えを記述します。 |
実践事例3 「オリンピックと国際理解」 STEP0・STEP1 問いの設定 プリントの配布 問いに対する自分の答えを記載します。 配布プリントはこちら(PDF) STEP2 エキスパート活動(グループについてはSTEP1で配布したプリントに事前に記載しておきます) エキスパート1 「オリンピックの歴史」 配布資料はこちら(PDF) エキスパート2 「スポーツと経済」 配布資料はこちら(PDF) エキスパート3 「オリンピックは必要なのか」 配布資料はこちら(PDF) エキスパート4 「スポーツと科学」 配布資料はこちら(PDF) STEP3 ジグソー活動 配布プリントはこちら(PDF) STEP4 クロストーク STEP5 一人に戻る STEP1で配布したプリントにさらに答えを追加して記述します。 |
実践事例4 「体力トレーニング」 STEP0・STEP1 問いの設定 プリントの配布 問いに対する自分の答えを記載します。 配布プリントはこちら(PDF) STEP2 エキスパート活動(グループについてはSTEP1で配布したプリントに事前に記載しておきます) エキスパート1 「トレーニングの原理・原則」 配布資料はこちら(PDF) エキスパート2 「筋力を鍛える」 配布資料はこちら(PDF) エキスパート3 「持久力を鍛える」 配布資料はこちら(PDF) エキスパート4 「調整力・柔軟性を鍛える」 配布資料はこちら(PDF) STEP3 ジグソー活動 配布プリントはこちら(PDF) STEP4 クロストーク STEP5 一人に戻る STEP1で配布したプリントにさらに答えを追加して記述します。 |
「授業づくりのヒント」 | |
1単元 現代社会と健康 | 2単元 生涯を通じる健康 |
1 私たちの健康のすがた PDF 155KB | 1 思春期と健康 PDF 177KB |
2 健康のとらえ方 PDF 152KB | 2 性意識と性行動の選択 PDF 167KB |
3 健康と意思決定・行動選択 PDF 157KB | 3 結婚生活と健康 PDF 189KB |
4 健康に関する環境づくり PDF 148KB | 4 妊娠・出産と健康 PDF 194KB |
5 生活習慣病とその予防 PDF K154B | 5 家族計画と人工妊娠中絶 PDF 171KB |
6 食事と健康 PDF 162KB | 6 加齢と健康 PDF 199KB |
7 運動と健康 PDF 158KB | 7 高齢者のための社会的取り組み PDF 187KB |
8 休養・睡眠と健康 PDF 157KB | 8 保健制度とその活用 PDF169KB |
9 喫煙と健康 PDF 168KB | 9 医療制度とその活用 PDF 171KB |
10 飲酒と健康 PDF 166KB | 10 医薬品と健康 PDF 163KB |
11 薬物乱用と健康 PDF 168KB | 11 さまざまな保健活動や対策 PDF 154KB |
12 現代の感染症 PDF 160KB | 3単元 社会生活と健康 |
13 感染症の予防 PDF 160KB | 1 大気汚染と健康 PDF 166KB |
14 性感染症・エイズとその予防 PDF 166KB | 2 水質汚濁・土壌汚染と健康 PDF 164KB |
15 欲求と適応機制 PDF 173KB | 3 健康被害の防止と環境対策 PDF 161KB |
16 心身の相関とストレス PDF 172KB | 4 環境衛生活動のしくみと働き PDF 166KB |
17 ストレスへの対処 PDF 169KB | 5 食品衛生活動のしくみと働き PDF 161KB |
18 心の健康と自己実現 PDF 162KB | 6 食品と環境の保健と私たち PDF 158KB |
19 交通事故の現状と要因 PDF 151KB | 7 働くことと健康 PDF 163KB |
20 交通社会における運転者の資質と責任 PDF 169KB | 8 労働災害と健康 PDF 162KB |
21 安全な交通社会づくり PDF 156KB | 9 健康的な職業生活 PDF 163KB |
22 応急手当の意義とその基本 PDF 172KB | |
23 心肺蘇生法 PDF 155KB | |
24 日常的な応急手当 PDF 160KB |